Facebookトリコロール(フランス国旗)アイコンについて

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c3/Flag_of_France.svg/900px-Flag_of_France.svg.png



というツイートをしたら、「感じていたことが綺麗に言語化されていて救われた気分」と反響があったので、同じように感じている人は少なからずいるんだなと思いもう少し考えてみることにした。

今日もFacebookでこんな投稿を読んだ。

僕は怒ってる。
今回のこの投稿が荒れるかもしれないけれど、そこは気にせず思ったままを書く。
まず本題に入る前に
心から犠牲になった方に祈りを捧げる。
Facebookトリコロール(国旗:フランスの青白赤)で染まってる。それに対して様々な意見がある。
・本当に祈ってるのか?現実を知ってるか?今回のテロ以上に死者が出てる物もあるのに何故今回のだけ大きく取り上げて祈る?
と。
バカ言え。
はっきり言って論点はそこじゃない。
今多くの命が犠牲になったことだ。
他の戦いと比較して、命の数を比べたり、現実を厳密に知らない人間を批判したりするな。
人間は全知全能ではなくて、世界の情勢を全て把握することなどできないし、
純粋に世界から命が消えたことに涙して、
フランスに祈りを捧げている人がいる中でよくそんなことが書けるな。
「本当に祈ってるのか?現実を知ってるか?」と詮索する記事に憤りを感じる。
僕のフランス人の友達は今回のテロで友人を亡くした。
彼が泣き崩れてる姿が今でも鮮明に焼き付いている。
そして先ほど、フランスから情報が入り、僕の知り合いも亡くなった事を知った。
僕は本気でフランスに祈り捧げたくて、トリコロールにしている。
中にはなんとなくしている人もいるかもしれない。
でもそれでいいじゃないか。
僕たちは3.11で苦しんだ。
僕も友人を亡くした。
同じ苦しみは知らないが国としてあんの愕然とした景色は今でも目に焼き付いている。
詮索して面白おかしく批判するライターなんかに負けるな。
こんなライターもいた。
http://junkuwabara.com/?p=3343
ふざけんな。
『正義の戦争』なんてあるものか。
攻撃を攻撃で返すことが正義の戦争?
ミーハーって言われても、深く今回の事件を知らなくても、別にいい。
人がこの世から亡くなった。
純粋にその事に祈りを捧げたい。


この投稿がシェアで回ってきて、トリコロールアイコンに設定している人の考えを垣間みた。
これを書いた彼は、「純粋に、人がこの世から亡くなったことに祈りを捧げたい」と言っている。
そういう意味でだけでも、このアイコンに設定する人は多いと思うし、「祈りを捧げたい」というその気持ちは理解できるのだけど。

エゴイズムな視点を感じてならない、というのがこの記事を読んだ感想だ。
彼が(彼らが)、今回のテロで亡くなった犠牲者に対して祈る行為は、結局、視点がテロ事件全体には向いておらず、自分自身や「亡くなった犠牲者」という、どちらも表面的な部分しか見えていないのではないかと思う。

今回のトリコロールアイコンは、追悼や祈りという意味にしては、ふざけたアイコンを多く見かける。
半透明のトリコロールに、プロフィール用の気の抜けた写真、自撮りが重ねられているのをタイムラインでいくつも見かけた。
そういうアイコンを見るたび、私は少しずつ嫌な気持ちになった。そのアイコンは、フランスへの興味のなさや、実際はテロに全く関わりのない人々の姿を顕著に表しているからだった。もっと言えば、「お前になにがわかるんだ」と、私が被害者ならそう言い兼ねないタイムラインだった。
トリコロールだけのアイコンだったら、まだ気に留めなかったかもしれない。そこにエゴが重ねられているから、嫌な気持ちになったのかもしれない。
彼らは、テロ被害者に対する祈りを、自分自身に「設定」したのだなと、強く思った。


上で引用した記事には、「命の犠牲に対しての祈り」としきりに言っているが、正直、私は「祈り」って何だろうなと思う。
彼らが捧げる「死者への祈り」は、なんのためなんだろう。きっと、テロ事件を見て傷ついた自分の心を癒すためなんだろう。
いま考えないといけないのは、死者ではなくて、「生存者」の方だと私は思う。
事件現場に居合わせた生存者、被害者の家族、友達。大きく見れば、フランス国民全員に対して。
被害者は、トリコロールアイコンを見てどう思うだろう?「救われる気持ちだ」と思うだろうか?

そう考えたとき、私はトリコロールアイコンにはしたくないなと思った。

9、10月に読んだ本

350年前から数学者を悩ませてきた難問に立ち向かう、ある数学者のノンフィクションドキュメンタリー。
数学の歴史や数学者の人物像を多く描き、フェルマーの最終定理がいかに困難な証明かがわかりやすく書かれていた。数学への専門知識がないのに、ここまで興奮して読めるとは思わなかった。
多くの人へ勧めたい一冊。



10月に調理師試験を受けたので、勉強用に購入した。
わかりやすく書かれていたけど、受かってるかどうか、まだわからない。
もっと勉強しないとダメだったな……



宮沢賢治は、動物を使うのがじょうずだなあ。
「猫の事務所」や、「セロ弾きのゴーシュ」、「どんぐりと山猫」、「注文の多い料理店」など、動物が主人公だったり、重要な役割を果たしていたりする話は、宮沢賢治の心をうまく写している気がする。
子どもの世界でありふれている残酷さを動物たちが演じると、こんなにも儚くてぞっとするんだと気付かされる。あまり救われない話なのに、描写ばかりとてもきれいで好み。

中でも好きだった話は、「グスコーブドリの伝記」。
動物は出てこないけど、宮沢賢治の話の中では珍しい、良い終わり方だった。

愛媛〜岡山〜香川旅行に行った

天体観測も兼ねて、2泊3日の岡山・四国旅行に行った。
1日目は道後温泉からしまなみ海道を通って岡山の倉敷、そして高松へ。
2日目は栗林公園から香川のうどんを巡って、夜は天体観測のためまんのう天文台へ。
3日目は直島でアートに触れ、うどんを食べまくって帰路についた。

今回尋ねたまんのう天文台は、2014年にできた新しい天文台だそう。
地元のお医者様が別荘として作った天文台を、市が買い取って管理しているらしい。
そのせいか、改築して新しいにも関わらず、かわいらしい広さと不思議な親近感がある天文台だった。

当日、曇りのため観測はできないだろうと電話があり、それでも諦めきれずに山道を通って天文台に向かうと、館長さんが快く出迎えてくれた。観測は不可能と思われる天気だったので、他の予約者からはキャンセルの連絡があったらしく、館内にいるのは私たちだけだった。
2015年の天体観測は不作で、毎回雨が降ったり曇り空だったりで、また今回も空が見られないとかなりしょぼくれていた私たちに、館長さんは励ますように、まんのう天文台で撮られた天体の写真や動画を見せてくれた。それでも、落ち込んでいてあまり話が入ってこない私たちの様子を見ながら、館長さんがふとカーテンを開けると、

「あれ、晴れてるなあ!星見えますよ!」

小さな観測スペースに駆け足で昇ってゆき、巨大な望遠鏡が私たちのためだけに動かされ、天の川が広がる夜空に合わせてレンズを覗くと、見たこともないような星や銀河がいくつも見えた。環状星雲やアンドロメダ銀河、二重星や六重星など、解説付きでゆっくりと見せてくれた。

2015年やりたいこと100の、

05.夏の天の川を見る
69.アンドロメダ銀河を天体観測で見る

クリア!

f:id:naunow01:20150912211142j:plain

夢のような時間をありがとう、まんのう天文台

天体観測キャンプをした

f:id:naunow01:20150814231059j:plain

8月14,15日の新月の日、ペルセウス座流星群の時期に、宮城県牛野ダムの無料キャンプ場で天体観測をした。

今回は6人での天体観測なので、キャンプ用品が必要だったためタープとベッドを購入した。

ベッドはこれが2000円で安売りしてたので、宮城のホーマックで現地購入。椅子にもなるし荷物置き場にもなるし、大活躍だった。

タープは設営が少し難しかったけど、慣れれば心強い。想像よりも広くて、雨にも強かった。

キャンプ中はほとんど雨かくもりだったけれど、明け方近くになって奇跡的に北側の空が晴れたので、ペルセウス座流星群を見ることができた。人工衛星もいくつか飛んでいるのが見えて感動した。

今回のキャンプで必要だと思ったものは以下。

  • ランタン
  • テント
  • ロープ

致命的なことに、ライトを持っていかなかったので苦労した。(6人分のiPhoneのライトをガムテープで吊り下げるはめになった)

持っていったのはタープだけだったので、寝る場所は車の中と芝生の上とベッドとイスの上だった。夏は夜も暖かいからいいけど、冬はテントがいるなあ。

雨だったため服が濡れたので、服やタオルなどをかけられるようにロープがあると便利だと思った。


ランタン探してたら見つけたもの。これいいなあ!


How to動画「CPX(R)6クアッド(TM)LEDランタンの使い方」 - YouTube

2015年やりたいこと100 の 06.天体友達を増やす 一応クリア。

来月も天体観測をするので、 69.アンドロメダ銀河を天体観測で見る 05.夏の天の川を見る をクリアしたいなあ!

7月に読んだ本

2015年やりたいことリスト100 の 14.月に2冊以上本を読む から。


羊たちの沈黙」の最初の物語。犯罪心理学の権威であり猟奇的食人鬼でもあるハンニバル・レクター博士と、レクター博士を逮捕した刑事グレアムとの、上下巻にわたる緊張感のある応酬がたまらない。ほとんどレクター博士が登場しないけれど、レクターなしでは成り立たない物語だった。
今作での悪役であるダラハイドの苦悩も、よく描かれていた。


冷凍睡眠(コールドスリープ)とタイムトラベルを合わせたSF作品。こう聞くとスケールが大きいような気もするけれど、冷凍睡眠も30年ほどだし、タイムトラベルもたいしたことはしてないのだけど、主人公ダンと飼い猫ピートのキャラクターがとてもよく、読み終わったあとの爽快感に感動した。


フィリピン戦線で結核に侵され、本隊を追放された田村一等兵。飢えと渇きに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の死体に目を向ける……
極度の飢えの中、人肉を食べることに対して葛藤を続ける田村一等兵と、「俺が死んだら、食べてもいいよ」という仲間の最期の言葉。腐敗していく仲間の死体とは対照的に、神や天使を見る幻想的な描写が強く印象に残った。



ほか、いま読んでいる本や読み終わった本のレビューはブクログへ。booklog.jp