5~6月に読んだ本

学校で習った元素表の端から、美しい写真とともに紹介する元素図鑑。水素・フッ素・リノリウム・金銀など、いったいそれぞれの元素が実生活でどう使われているのか、大判の写真でわかりやすく紹介されている。ユーモアに溢れる文章でとっても読みやすかった。


SFの父と呼ばれるジュール・ヴェルヌの代表小説。
15人の子どもたちだけが乗った船が漂流し、無人島に流れ着いてしまう。子どもたちで力を合わせて生き抜こうとする話。子どもたちは知恵を出し合い家を作ったり、選挙でリーダーを決めたり、学校の勉強を続けたり、広い無人島を探検して生き抜く術を考える。
こんなにワクワクした小説を読んだのは何年ぶりだろう。年齢が違う子どもたちがお互い助け合って成長していく様に勇気をもらった。SF(サイエンス・フィクション)の先駆けとなっているこの小説では、科学的な根拠もまじえて生活が描かれているのが好みだし、探検や狩猟や工作など、具体的な描写が多いのがワクワクさせられた。


同じくジュール・ヴェルヌの代表小説。十五少年漂流記がおもしろかったので続けて読んだ。
世界の海で、巨大生物に次々に船が沈められるという怪事件が頻発する。主人公の海洋生物学者が調査のために海に繰り出すと、巨大生物だと思われていたものは巨大な潜水艦だった。海に落ちた主人公は潜水艦に助けられるが、もう陸に帰すことはできないと謎の船長から通達を受ける。潜水艦は世界中の海をある目的で航海し、美しい海や未開の深海へ踏み入る潜水艦に、主人公は海洋生物学者としての好奇心をくすぐられつづける。
十五少年漂流記よりは、テーマとしては暗い小説だったが、それが「海」という幻想的な雰囲気と合っていてよかった。
SFのおもしろさは、「もしかしたら今も潜水艦が世界中を航海しているのかも……」という夢を持つことなのかな、と思う。SF小説の楽しみ方がよくわからず、最近はいろいろとSF小説ばかり読んでいるけれど、ようやく自分の好みがわかってきた。例えば「宇宙戦争」というようなスケールの大きな話より、「未来からきた猫型ロボットが一人の少年の生活を微妙に助ける」といったスケールの小さい話の方が私は好み。たぶん、想像力が働くからなんだろうな。
スケールの小さいSF小説で、オススメのものがあったら教えてください。


はじめて電子書籍で購入した小説。電子書籍いいね!吉本ばななっぽい小説なので内容についてはあまり触れなくてもいいか。
救われたいときにぼんやり読むのにちょうどいい。


今読んでいる本や、読み終わった本のリストは、ブクログにあります。