少し前に読んだやつ。海辺のカフカ

海辺のカフカ〈上〉

海辺のカフカ〈上〉

ハルキストはいまや飽和しているからレビューなんて書くのもおこがましいけど書く。私の目指している「日常」という視点を、変に美しく的確に切り取ってしまった作品だった。

近代文学から距離を置こうと思って最初に読んだのが「海辺のカフカ」。恥ずかしい話、村上春樹カフカとねじまき鳥しか読んでない。それでも、村上春樹の……作品や作風や作家そのものに対しての発言って専門性がないとなかなか恥ずかしくなってしまうのはなぜだろうね。
日常には意味のない瞬間なんて無限にあることを作品は忘れているような気がしている。私はそうした瞬間こそ大事に切り取って活字にしてしまいたいと思っているから、意味のありすぎる作品や、必要な言葉、展開、構成のみが残りかすのように濃く積もっている作品を好まない。炭酸水のように、たまに飲みたくなるものではあるけれど。

私から見て「海辺のカフカ」は、日常に紛れる茶飯事的な不可解をリアルに切り取っていた。一度読んだだけでは内容としては散漫に思えるし、あらゆるメタファーの解析はできないけど、それでいいのだと思う。日常ってそういうもんだし。日常にはあらゆるメタファーが潜んでいながら私達はそれらのほとんどを感知できない。日常には始まりも終わりもない、しおりも挟めない、私達はなんの意味もなくコップを割ってしまう…… そうした描写こそ美しいはずで、不完全こそ輝くから、カフカを解析してしまうのは野暮だった。私は自分の作品でもたびたびメタファーを織り込むけど、感知されないことこそが作品として成り立つのかもしれないしそうでないかもしれないし、そうした不安定さがどうしようもなく素敵だなって。

安吾は変わらず美しい言葉を使うから飽きないけど、春樹の世界の見つめ方、もう少しじっくり味わってみたい。
安吾も春樹も飲み込んでしまえたらいい。